主な祭礼
年間を通して四季折々の祭典と催し物が行われています
logo-mark-01

主な祭礼

鶴嶺神社で開催される祭典と行事は、年間を通して受け継がれてきた伝統と四季折々の美しさを感じていただけます。初代島津忠久公の御出生の日に行われる「鶴嶺祭」(1月)、福豆をまいて邪鬼を祓い、厄除・開運招福・病気回復を祈願する豆まき神事「節分祭」(2月)、五穀豊穣と国家の繁栄を祈願する祭り「祈年祭」(3月)、罪、穢れを祓う「大祓式」(6月、12月)、無病息災・豊作を祈る夏祭り「六月灯」(7月)、ご高齢者の健康とさらなる長寿を祈願する「敬老祭」(9月)、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝する「新嘗祭」(11月)といった行事の他、季節と伝統を感じていただける催し物を行っております。

logo-mark-01

鶴嶺祭

1月31日

節分祭

2月3日

春季大祭 (祈年祭)

3月1日

大祓式

6月30日

夏祭 六月灯

7月18日

敬老祭

9月18日

秋季慰霊祭

9月23日

秋季例祭 (新嘗祭)

11月1日

持明院様頌徳慰霊祭

11月5日

大祓式

12月31日